坂井泉水さんの美意識について

今日、東京は大雪(といっても積雪8cm、雪国の方から笑われますね。)。電車は止まり、交通機関は大混乱。夜にはだいぶ収まったようですが。でも
「明日はきっと晴れるでしょう」ですね^ ^。


では本題。「坂井泉水さんの美意識について」

ひょっとすると坂井泉水さんの美意識について何らかのヒントを与えてくれるのではないかと思える本を読んだのでご紹介します。


その本は「日本美術を見る眼」(高階秀爾著、岩波書店)です。著者高階先生は現大原美術館長、元西洋美術館館長で西洋美術の大家であり(ただし、後書きによると若い頃から日本美術をも研究されていたそうです。)、この本は和洋の美術に通じた高階先生が様々な角度から日本と西洋の美術を論じたものです。碩学の論考は面白いものが多いのですが、坂井さんとの関連で私がご紹介したいと思うのは、冒頭の「日本美の個性」という一節で、これは一言で言えば「日本人にとって美とは何か」を追究したもの。日本人の美意識は際立って個性的でユニークなものと結論しています。それがどのように坂井さんの美意識に関わるのでしょうか?


まず高階先生は、大野晋先生(高名な国語学者)の論を引用し、「うつくし」という言葉は万葉の時代には「美」を意味するものではなく、「親や妻子に対する愛情を表す言葉」だったと。それが「竹取物語」でかぐや姫が竹の中から発見された時「三寸ばかりなる人うつくしうていたり」という例や、「枕草子」で「なにもなにも小さきものはみなうつくし」という例にあるように、「小さなもの、可憐なものへの愛情の意味に変わり、室町時代から今日の「美しい」に近い意味で用いられるようになった、とあります。また今日広く用いられている「綺麗」という言葉は室町時代頃から登場したが、もともとは汚れのない、清潔なという意味であった、と。大野先生は更に論考を重ねて「日本人の美の意識は善なるもの、豊かなるものに対してよりも、清なるもの、潔なるもの、細かなものと同調する傾向が強い」と結論づけます。


それを受けて高階先生は、西洋美術の美意識の根となったギリシャで「美」は「力強いもの」や「豊かなもの」と結びつく。またギリシャでは人間の身体の美しさを数学的比例関係で基礎づけようとしたし、ルネサンス期には美を幾何学的原理に還元しようとする試みが繰り返し行われたように、「美」を何らかの客観的、合理的原理によって捉えようとする、としています。


それと対照的に日本人は「小さなもの」「愛らしいもの」「清浄なもの」に強く「美」を感じており、その「情緒的、心情的」特質は際立っている。日本人にとって「美」とはそれを感ずる人の心の中に存在するものであって(例えば「やまとうたは、人の心を種として、万(よろず)の言の葉とぞなれりける」古今和歌集序)、対象に属するものではなく、シンメトリー、プロポーション幾何学黄金比等、「美」を合理的な原理に還元しようとする試みは日本人の美意識とは無縁であった、と(私としては西洋庭園を思い浮かべればこのシンメトリー等の特長がよく解るのではないかと思います。)。

こうした「心情の美学」の特質から、「美」は「必ずしも完成されたもの、完全無欠なものでなくてもよく(例えば、「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは」徒然草)、「不完全の美、欠如の美、あるいは廃墟の美」への意識も生まれてくる(高階先生は使っていないのですが、私は「未完の美」も付け加えたいように思います。)、としています。


坂井さんはこう仰っています。

「私が興味を持つのは、完成されたものよりも“未完の良さ”ですし、人間の、理屈では割り切れない“感情”に着目したいなと思っています」と。

2003.04.09 Music Freak Magazine
「明日を夢見て」コメント
http://www.mfmagazine.com/mfm/other_contents/backnumber/previous_year/2003/03_04/0304_tokushu1.html



次に、坂井さんご自身の言葉、歌詞、映像という切り口から坂井さんの美意識を探っていきます。


(続く)

坂井泉水さんは何のために「詞」を書かれたのか

久しぶりにこの「日記」の本来の?堅くて理屈っぽい(笑)記事を書いてみたいと思います。

12月15日(土)だったと思いますが、たまたまテレビを見ていると、「佐野元春のザ ソングライターズ」という番組で佐野元春さんが自分の作詞観を語っているところでした。その中で、自分は何故作詞するのかについて、とても興味深いことを語っていて、私にとってはもしかすると坂井泉水さんもこんな思いで「詞」を書いておられたのではないかと思わせる内容でしたのでご紹介します。


佐野さんによればソングライティングとは
1.自分を知る作業である。
2.共感を求めるための作業である。
3.普遍性を獲得する作業である。
4.世界を友とするための作業である。
と言うのです。

「自分を知る作業」について佐野さんはこう言っています。
自分を知る作業は自分にとってよいセラピーになる。感情が乱れた時、言葉を吐き出すことによって、自分が何を感じ、何を考えているか見出せる。


そうか、なるほど。私は作詞とはまず「自分を知る」ことなんだという点、坂井さんがWEZARDのファンの質問に対して、「詞」の中でこんなに自分のことを書いているのに、という趣旨のことを仰っておられたことが思い出され(出典を調べたのですがわかりませんでした。判明したら追記します。)、坂井さんはまず自分のことを書くという行為を通じて自分の存在を確認された。つまり「詞」を書くことは「自分を知る」ことだったのではないか、と。


「共感を求めるための作業」について佐野さんは、
自分の経験を引き金にして、想像力を広げていく。個人から立ち上がって、時には他の人を激しく感動させることがある。自分が書いた歌が、誰かを感動させたということではなく、誰かが歌に共感したからこそ、言葉に力が宿ったと考えるべきではないか。
と言っています。

確かに武道館の生ライブで坂井さんが「もっと近くで君の横顔見ていたい」を歌われた時に感じた「言霊」は「誰かが歌に共感したからこそ、言葉に力が宿った」と捉えられるかもしれません。
2010-07-23 武道館ライブ http://d.hatena.ne.jp/moon2/20100723
2008-05-30 代々木ライブ その3 http://d.hatena.ne.jp/moon2/20080530


「普遍性を獲得する作業」について佐野さんは、
優れたソングライターは、スケッチの力が強い。スケッチの力とは、ソングライター自身の心の目を通じた、オリジナルの捉え方のこと。当たり前の視点ではなく、独自の視点でスケッチをする。何か気の利いたことを技術的に言おうとするのでなく、目の前の対象物を自分の心の目で、できるだけ正確に写し取る。それが作品としての普遍性を獲得することにつながる。
と言っています。
「独自の視点」つまり「自分の心の目で、できるだけ正確に写し取る」スケッチの力があってこそ、普遍性を獲得できるのだと。


坂井さんの「詞」に「はっ!」とした経験のある方は多いと思います。そこに感じる独自の視点こそ、歌が普遍性を持つのに必須の要素なのでしょう。坂井さんが推敲に推敲を重ねられたのも歌に普遍性を持たせたいという坂井さんの思いだったのではないでしょうか。(確か坂井さんはご自分の歌が「永遠のスタンダード」になれば良いな」と言っておられますが、これまた出典を調べたのですがわかりませんでした。判明したら追記します。)。
および 2010-10-24 「ハートに火をつけて」WEZARDコメント http://d.hatena.ne.jp/moon2/20101024


「世界を友とするための作業」について佐野さんは、
世界と対立するために歌を書くのではなく、世界と和解するために歌を書く。詩を書くことは、自分が自分であることを確認する作業。詩を実現するには、相当の忍耐がいる。ソングライターは忍耐を覚悟しておかないといけない。それを詩的に表現すると、ソングライティングは、世界を友とするための作業となる。
と言っています。

「詩を書くことは、自分が自分であることを確認する作業」であり、「世界と和解するため」なんだと。
作詞者の独自の世界観を一般の世界に合わせなければ、一人よがりになってしまい作品になりません。どうしたら思いを伝えられるかという坂井さんのギリギリまでの歌詞の推敲は有名ですが、これは佐野さんの言う「世界を友とするための作業」ということなのではないでしょうか。


初めて見た「佐野元春のザ ソングライターズ」でしたが、以来私にとって定番になりました。番組は佐野さんとゲストの作詞家との対話、佐野さんと作詞に関心を持った観客との質疑応答、佐野さんの作詞に関するモノローグから成り立っています。
テレ土曜日の零時半から30分です。


なお、私事ですが、依然体調には波があり、手指の具合も良くありません(この記事も少しづつ書きとめたものです。)。来年こそは身体が元に戻るよう頑張っています。


それでは皆さん、良いお年をお迎えください!


moon

お知らせとお願い 2

皆さん、こんにちは。

11/20の「お知らせとお願い」に対して心暖かいコメントをいただき、嬉しく、また励まされました。


ただ、大変恐縮なのですが、このコメント欄は「幸さん専用」としたいのです。折角いただいたコメントにケチを付けるつもりは毛頭ありませんが、そうしないと、幸さんの駅メロ情報が埋もれてしまうのです。どうかご理解ください。


11/20の「お知らせとお願い」はそのまま残しますので、11/「お知らせとお願い 2」のコメント欄には書き込まず「幸さん専用」とさせてください。どうかよろしくお願いします。

お知らせとお願い

皆さん、こんばんは。
私自身大変残念なのですが、諸事情によりしばらく「日記」の更新を中止します。


コメント欄は一応誰でも書けますが、時々幸さんが駅メロの進捗状況を書いてくださると思うので、「幸さん専用」とさせてください。
以上、よろしくお願いします。

駅メロ実現に向けて大きな進展

皆さん、こんばんは。大変ご無沙汰してしまいました。


秦野・渋沢の駅メロ実現に向けて大きな進展がありました。
幸さんによると、「商工会議所の会頭や商店会長に直接話をして、前向きに検討するという方向で動き出しました。」「市長や市観光課にも手紙は伝えられ、市としても盛り上げていきたいとの事です。」。
詳細はhttp://6713.teacup.com/zard/bbs/t18/40 をご覧ください。


具体的な話はまだまだこれからですが、ようやく一つの重いドアが少し開いたというところでしょうか。これも幸さんの感嘆すべき粘り強い行動力のおかげです(拍手!)
もちろん、地元の協力を得られても、B社の協力、小田急の説得という困難なハードルを乗り越えなければなりませんが、もし地元が積極的に乗り出してくれれば、それらのハードルはかなり低くなると思われます。


+   +   +   +   +


なお、私事ですが、私の体調はかなり良くなりました。これまで最悪の状態だった手指も改善しつつあるようです。もちろん体調も手指の調子にも波があるのでいつもOKとはいきませんが、書ける時にはできるだけ日記を更新していきたいと思っています。ご心配をお掛けして申しわけありません。

坂井泉水さんの命日

昨日は坂井泉水さんの命日でした。
そして、5年前の今日(2007年5月28日)に私はその悲報を知ったのです。


当時は悲しみと、心に大きな穴が開いた空虚感で呆然としている状況でした。しかし、鮮明に記憶していることがあります。


私が悲報を知ったのは5月28日の昼休み、会社の机でPCの日経ネットを見ている時でした。「まさか、冗談だろう?」。しかし、日経が訃報を冗談で流すはずがない・・・。私はこの時訃報が事実であることを受け入れざるを得ないと思い、涙が溢れてきました。そして、たぶん昼休み中テレビで見たのでしょう、部下の女性から訃報のことを聞きました。「そうだね」。涙を隠してやっとのことでそう応えましたが、彼女には私が泣いていることがわかったと思います。


半ばうわの空状態でしたが、何とか仕事をこなして帰宅しました。帰宅後に書いたものがこちらです。http://d.hatena.ne.jp/moon2/20070528


普通5年も経てばある程度客観的に振り返ることができるようですが、私は到底そんな気持ちにはなれません。
事実は事実として書き留めておかなければならないと思いますが、おそらくいつまでもこの日に立ち返って悲しみを新たにして祈り、坂井さんに感謝の念を捧げることと思います。



相変わらず手指の状態が悪く、レスはおろか情報の更新もできず申しわけありません。ただ、27日ではありませんが、何とかZARDギャラリーに行けたことだけご報告しておきます。